国生みの大業を果たした、伊弉諾尊が余生を過ごしたとされる故地に創始され、伊弉諾尊と伊弉冉尊の二神を祀る日本最古の神社。境内には、二神が宿る御神木として、夫婦円満・安産子授・縁結びなどの御利益があると信仰されている樹齢約900年の夫婦大楠があります。
関連宿泊プラン:伊弉諾神宮 金婚・銀婚式プラン
所在地 〒656-0423
兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
TEL:0799-42-5320
FAX:0799-42-5320
URL:http://www.freedom.ne.jp/onokoro/
伊弉諾尊と伊弉冉尊の二神が国生みをなされた「おのころ島」と伝えられる場所に祀られた神社。建立時には日本三大鳥居の一つにあげられた朱塗の大鳥居がシンボルであるこの神社は、縁結びの御利益があるとして、島外からも多くの人々が参拝されます。
所在地 兵庫県淡路市岩屋
(岩屋ポートビル前)
国生み神話の中の「おのころ島」だとされる伝承地の一つ。平安時代の歌僧・西行法師が「山家集」の中で、月夜に浮かぶ美しい絵島の様子を歌に詠むなど、古来から多くの人々を魅了してきた景勝地でもある。夜にはライトアップされ、幻想的に浮かびあがった絵島をご覧いただくことができます。
お問い合わせ 南あわじ市観光協会案内所
TEL:0799-52-2336
FAX:0799-52-3522
アクセス:沼島汽船
TEL:0799-57-0008
洲本港→沼島漁港(52分)
土生(はぶ)港→沼島漁港(10分)
沼島(ぬしま)は南あわじ市灘の沖合い4.6kmに位置する離島。島全体が勾玉に似た形をし、国生み神話の中の「おのころ島」の原型だとされる伝承地の一つ。島には、高さ約30mの勇壮な姿で立つ奇岩「上立神岩(かみたてがみいわ)」と「下立神岩(しもたてがみいわ)」があります。かつては上立神岩以上に高かった下立神岩は、安政元年の地震や昭和9年の室戸台風の直撃によって、岩の下部だけが残っている状態になっています。
上立神岩
所在地: 〒656-0503
兵庫県南あわじ市福良丙936-3
TEL: 0799-52-0260
FAX: 0799-52-3072
URL: http://awajiningyoza.com/ningyoza/
国の重要無形民族文化財指定の淡路人形浄瑠璃を上演(1時間毎に計8回)するほか、歴史資料や道具類も展示。人形教室もあり、実際に触れながら学ぶことができます。